どうも。フルタです。
いよいよ2019年、令和元年も今日までですね。
2019年の最後に、少し記したくなったので書きます。
ちなみに写真は全てJPEG撮って出し。
一部トリミングしたものはその旨記載してます。
2019年大晦日の実家にて1年を振り返る
このブログは、2018年12月にひっそりとはじめました。
更新頻度も決して高くないブログなので、2018年のエントリーはほとんどありません。
なので、今年ブログをはじめました!というようなもんです。
そして、ツイッターも今年はじめました。
この、ツイッターの存在は大きかった!
ツイッターを通じて、フォトウォークに参加し、そこを通じて実際にお会いする人が増え、またその人たちを介してツイッターの中で絡ませてもらう人が増え、と楽しい毎日を過ごせました。
1年前まではカメラ好きな人たちと絡んだり、実際に飲んだり写真を撮ったりする生活ができるなんて、全く想像もつきませんでした。
今、こうして共通の趣味を持った人たちと関わって楽しく過ごせるようになったのは、1年前の自分が少しの勇気をもって小さな1歩を踏み出せたからだと思うので、その点は自分を褒めてあげたい。
もし、1年前の僕のように、新しい世界に入りたいが少しの勇気が・・・という人がいたら、それは絶対に少しの勇気をもって1歩踏み出したほうがいいよ!!と背中を押してあげたい!
どんっと思いっきり笑
そして、仲良くしてくれた皆様、本当にありがとう!
皆様が暖かかったから、今もこうして(細々とした)ブログを書いて、ツイッターをやってと、楽しく過ごせています。
この気持ちを少しでも伝えたく、このエントリーを書きました。
皆様、来年もよろしくお願いいたします。
忍野八海
さて、年末は実家のある岐阜県に帰省しております。
一応写真ブログにしたいと思ってるので、年末休みの写真を少しあげていきます。
まずは、帰り道で立ち寄った山梨県の忍野八海。
富士山の湧き水が透き通ってて、神秘的な雰囲気でした。
また、富士山が見えるのが良い。
年末に富士山が見えると、日本人でよかった〜と思います。
ちなみに、縦構図多すぎる笑
LeicaM10だと縦構図構えにくいんだけど、それでもこの多さって・・。これまで気づいてなかったけど相当縦構図が好きみたいだと気づいた年末。








▲上2枚はZeissなんだけど、色乗りがすごい!Leicaとはまた違った良さがある。


▼SIGMAfpの21:9の画像がかっこよすぎて、21:9にトリミングしてみた。
(かなりトリミングしているので画像粗め。あと、21:9やるにしても、もう少しスナップとかでやらないとダメだね笑。来年引き続きチャレンジだ!)


白川郷
続いては合掌造りで有名な世界遺産の白川郷。

▲途中のサービスエリアでがっつり雪降ってたけど・・
▼いざ着いてみると雪ではなく雨・・




▲この枝とか、さらに水滴まで写してるSummiluxの繊細な描写が好き。





▲「和田家」という合掌造りの家屋の中に入れる施設あり!
中には昔使われていた道具などが展示されていました。










今回はLeicaM10とフィルムカメラを持っていったんだけど、雨とMFレンズ(というか傘とMFレンズ)は・・大変でした笑
今回お留守番してもらっているα7IIIのありがたさを感じることになりました。
来年はもっと持ち出すからね!
まとめ
今年は、α7III用のレンズを買ったり、Leica買ったりしましたが、自分が必要とする環境はだいぶ揃ってきたので、来年は写真をたくさん撮っていきたい、と思ってます。
フォトウォークにも参加していきたいし、ツイッターで知り合った人にも会っていきたい!
(人見知りするけど笑)
それでは皆様、来年も引き続き、構ってもらえると喜ぶフルタをよろしくお願いいたします。
コメント